河合歯科医院

MENU

医院ブログ

意外と知らない親知らずの話

こんにちは!河合歯科医院の河合です。

今回のテーマは親知らずです。

 

親知らずとは?

 

お口の中に歯は何本あるかご存じでしょうか。

 

32本、親知らずを除いて28本です。

 

いわゆる親知らずとはすべての永久歯が生えそろった後、一番奥に生えてくる8番目の歯です。

智歯もしくは第3大臼歯とも言います。

 

斜めに傾いていたり埋まったままのような生え方をしている場合、何かと問題になることが多いでしょう。

よくあるケースは

 

A:半分埋まっている親知らずの歯茎に汚れがたまり感染することで化膿し、腫れと痛みが出る。

 

B:痛みはなくても埋まっている歯の内部に歯垢がたまり歯周病やむし歯が隣の歯に発生する。

 

C:正常な生え方をしていても奥に引っ込みすぎていて歯みがきがしづらくむし歯になってしまう。

 

一番きびしい状況はBです。

歯の側面から、しかも隠された根っこの部分に直接穴が開いてしまうため非常に気付きにくく、

親知らずの抜歯とともに手前の歯のむし歯治療が必要となります。

 

結局のところ問題は細菌感染です。

ということは逆に生え方が不正であっても、お口の中の清掃状態が良ければ問題を起こさずに長期経過が見込めるということです。

 

Q. 抜歯は大変?

結論から申し上げると難しい要素を持っている方は色々大変です。

その要素とは

 

①水平埋伏(埋まって斜めに倒れている)

②湾曲複根歯(根っこが分岐している)

③下歯槽神経に近い

むし歯で崩壊している歯(親知らずに限らず)

 

①~④を複合して持っているほどに特殊なケースとして難易度が上がります。

(当院では難症例である一部の方は専門機関をご紹介しています。)

 

よく誤解されますが親知らずを抜歯する場合すべてが大変ということはありません。

上顎の親知らずの抜歯などは例外を除いてほとんどが短時間で終わります。

 

術中は特殊な麻酔を行うので痛みはほとんどありませんが、炎症を伴っている歯は効きにくかったりします。

 

Q. 抜いた後の腫れや痛みは?

歯を抜いた後頬が腫れる原因はおおまかに2つです。

  • 歯茎を切開して抜いた
  • 抜いた後細菌感染した

上記以外の原因で腫れることはめったにありません。

 

痛みは正常時は1~3日出ますが鎮痛剤で対処できるレベルです

たまに術後感染などで痛みが長期化することがあるため注意が必要です。

 

繰り返しになりますが、何も抜くことがすべての対処法ではなく

上記のA)~C)のような抜かなくてはいけない要素を診断したうえで行います。

 

これらを予防することが一番重要であるといえるでしょう。

 

 

余談ですがなぜこのようなことになるのでしょうか。

答えは「退化」にあります。

 

人類の文明の発展は極めて速く、食事も未加工の自然食から加熱された柔らかいものになります。

ただしこの変化に対して人の体はゆっくり進む退化という形で噛む力を弱くする。即ち顎の大きさを小さくすることで対応しようとしています。

 

旧人類は固いものを噛むために歯が36本ありましたがゆっくりと変化して今に至ります。

しかしまだその過渡期であり、顎は小さいけど余分な歯はまだ消えない

という状況が親知らずが生えるスペースがない原因ということです。

 

最近若い方で親知らずがない方がよくいますが、そういう方が世代を重ねることで今後何千年後かには人の歯はもっと少なくなっていくのでしょう。

 

今回はここまでですが、いかがでしたでしょうか。

 

親知らずが変なふうに生えていて心配されている方が多いですが、、、

 

すべてに対して抜歯が必要ということはなく、抜歯が必ずしも苦痛を伴うわけではありません。

 

症状の有る無しにかかわらずご心配な方は一度来院し、検査の上でご相談もお受けしています。

カテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ


Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/hero116031/kawai-azuminodc.com/public_html/blog/wp-includes/script-loader.php on line 2678