こんにちは、河合歯科医院の河合です。
今回のテーマは「プラーク(歯垢)」についてです。
お口の中の代表的な病気である歯周病とむし歯の原因の一つについてお話ししていきます。
歯周病も虫歯もお口の中に住んでいる細菌による感染症です。
全ての人のお口の中にむし歯の原因菌(ミュータンス菌など)が住んでいますが
虫歯になる人とそうでない人がいるのはなぜでしょう?
答えはプラーク(歯垢)ができているかできていないかの違いです。
1. プラークってどんなもの?
むし歯とはむし歯の原因菌の出す酸によって直接歯が溶けてしまっている状態ですが、
歯を溶かす酸は、菌が糖質を食べた際に代謝され副産物として出るものです。
この時歯に付着した「食べカス」を材料にして細菌同士で寄せ集まり、歯に強く固定されます。
この状態をプラーク(歯垢)と言います。
プラークのことを食べカスと同じように考えている方もいますが、別物です。
(プラーク1mgの中には約1億個程度の細菌がいるとされています。)
2. むし歯との関係は?
プラークという形態を取ることで持続的に歯を溶かすことが可能となり、歯の抵抗力を超える酸性の環境ができ、むし(むし歯)が進行します。
歯が溶かされると細菌も歯の内部にどんどん入り込み、その進行は自然治癒しなくなってしまいます。
3. 虫歯にならないためには?
歯磨きが大事なのはみなさんもご存知の通りですが、
むし歯予防に置いてその本当の目的は食べカスをきれいに洗い流すことであるのと同時に、プラーク形成をさせないことです。
プラークがよくできるのは、歯と歯の間、歯茎の近くなど歯ブラシの届きにくい場所なのでご自身でのお掃除も難しいです。
手用の歯ブラシとフロスを食後と寝る前に使い、プラーク形成を促す不規則な間食も控えめに。
さらに年に数回歯科医院でのケアを受けると良いでしょう。
ごく初期のむし歯なら削らずに予防することもできます。
(当院でも専門の歯科衛生士による定期検診やクリーニングを行っています)
今回は以上です。次回はプラークから派生する歯石について解説したいと思います。
それではまた!